古来より、結婚して最初の正月に婿方よりお嫁様の実家に鏡餅を持参する習慣があります
これは、最初の年を無事に過ごすことができましたという感謝の気持ちを表すもので
両親様健在の場合は二飾り、片親様の場合は一飾り、これに酒肴を添えて正月までに持参します
最近では餅に代えてお米を持参される方が多くなってきました
この場合は餅の形をした布袋にお米を入れ同じように飾ります
飾り方
1 台の足を組み立てます
2 盆にお米を敷きます 餅が沈み込まずよく見えるように
3 敷き紙を置きます 台に対して45度の角度で
4 ウラジロ 前と後ろに
5 御幣 左右に垂らします
6 餅 大 下の餅の上に串をさすと飾りやすくなります
7 ウラジロ
8 御幣
9 昆布 敷き紙の上に昆布をのせます
10 餅 小
11 だいだい 串にさすと安定します
12 扇面 だいだいのうしろに飾ります
13 串柿 扇面の串に縛ります
14 海老 扇面の串に縛ります
以上ですが、他にするめなど飾ることもあります
価格
台 27cm角 (上の写真) \3,600
海老 絹巻 \3,800(上の写真) 他、餅に合わせて \800〜
扇子 造花付 \600(上の写真) 他、餅に合わせて \50〜
板昆布大 \400
米袋 \2,000 (お米を入れて縫って仕上げた価格です)
餅 売れませんが近くの餅屋さんにたのみます だいたい一升 \2,500くらい
米 売れませんが近くの米屋さんにたのみます
米を持参される場合はうるち米一升 1.4kgを目安に
もち米の場合は一升 1.5kgを目安にして下さい
生の伊勢エビ 売れませんが近くの魚屋さんにたのみます
敷き紙・昆布の敷き紙・御幣・串柿包み・ウラジロ・橙 \1,000
以下バラ売り価格です
敷き紙 \200 (上の写真) 他、小さいのもあります
昆布の敷き紙 (上の写真) \100
御幣 (上の写真) \400
串柿包み (上の写真) \200 水引付
ウラジロ (上の写真) \0 ウラジロは伝統的に無料です
橙 (上の写真) \100
弊店で飾らせていただく場合
餅ご持参の場合 \10,400 (上の写真) 一飾の価格です
餅ご持参の場合 \8,600 (少々小ぶりの海老使用) 一飾の価格です
お米ご持参の場合 \12,400 (上の写真) 一飾の価格です
お米ご持参の場合 \10,600 (少々小ぶりの海老使用) 一飾の価格です
以上二升〜三升の場合です
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
三重県三重郡菰野町菰野1420−5 桑名屋 電話 059-393-4150