嫁方へ到着
婿方が到着しましたら、嫁親・本人は玄関先まで出迎え、結納を飾り付ける部屋まで案内します。
この時は目礼だけにとどめ、言葉は交わしません。
結納飾り付け
婿方が結納を飾り付ける間、嫁方は別室にて待ちます。
飾り付けが整いましたら嫁方にお知らせし、双方所定の位置に着席します。
この時、各自扇子を前に置きます。尚、座布団は使用しません。
結納受渡しの挨拶
婿親挨拶の一例
「この度大切にお育てのお嬢様にご無理を申し上げましたところ、快くご承諾頂きまして誠にありがとうございます。
本日は吉日でございますのでお約束の印といたしまして結納を持参いたしました。どうぞ幾久しく御受納下さい。」
婿親は挨拶の後、目録・金子を嫁親に渡します。
婿親挨拶の一例
「御結納目録と金子でございます。どうぞ御受納下さい。」
嫁親は目録と金子を確認してから、お礼の挨拶をします。
嫁親挨拶の一例
「御結納の品々目録通り相違ございません。誠に丁寧なお言葉を賜り、ありがとうございます。
また、結構な品々を頂戴し、有難く御礼申し上げ、幾久しくお受けいたします。」
祝膳
御結納の受渡しがめでたく整いましたら、嫁方では婿方に祝膳を出してもてなします。
準備ができるまで、昆布茶等を出して休憩していただきます。この時座布団を出します。
嫁親挨拶の一例
「何もございませんが、一献差し上げますので、ごゆっくりおくつろぎ下さい。」
受書受け渡し
祝膳がお開きの際、嫁方より婿方へ受書を渡します。
嫁親挨拶の一例
「御受書でございます。どうぞお確かめ下さいませ。」
嫁親は受書を渡した後、引出物を婿方へ渡します。
三重県中部・西部・南部地方では、結納当日嫁方が結納金の一割を婿方へ言付ける習慣があります。
これは「おため」といって、後に仲人へのお礼(の一部)になります。