


御祝をいただいた方へ (男性側・女性側)
おため紙 御祝を自宅まで御持参いただいた方にお渡しします。 ¥200〜
関西地方では、いただいた御祝の一割程度をおため紙と一緒にお渡しする習慣があります。
当地方ではあまりお金は包みません。結婚式当日に頂く御祝には必要ありません。
結納当日の儀式に必要な品 (男性側)
結納 仲人様へお預けします。最近は親が持参することが多くなりました。
受書 便宜上同時に作成します。 ¥2,000代筆料込み
広蓋3点セット 目録を運ぶのに使います。 ¥10,000〜
結納当日の儀式に必要な品 (女性側)
受書 ほとんどの場合男性側で用意しますが、建前では女性側が用意すべきです。
料理 儀式のあとで祝膳を出してもてなします。
引出物 手ぶらでお帰りいただくわけにもいきません。
荷物納め当日の儀式に必要な品 (女性側)
荷物目録 仲人様または荷宰領の方へお預けします。 約¥3,000代筆料込み
荷受書 便宜上同時に作成します。 ¥2,000代筆料込み
御引出結納 これは地域により習慣が異なります。
先方様への土産品
本人様 着物・礼服・背広・タイカフス・腕時計等
御先祖様 打敷(宗派・仏壇のサイズ等により様々)¥5,000〜 もしくは線香¥2,300〜
御家族様 それぞれ主に身の回りの小物 約¥5,000〜
広蓋3点セット 荷物目録を運ぶのに使います。 ¥10,000〜
紅白リボン 道具の箱等にかけます。36mm×20m ¥1,000
お嫁入道具として (女性側)
念珠 通常儀式用と普段用の2本用意します。宗派により異なります。
儀式用二連 ¥2,800(ガラス)〜¥32,000(珊瑚)
普段用一連 ¥1,000(ガラス)〜¥50,000(真珠)
印鑑 一般的に女性の苗字が変わる事が多いので・・・正式には3本用意します。
実印 貝印材¥58,000等
銀行印 貝印材¥48,000等
認印 貝印材¥30,000 柘植¥6,500等
袱紗 金封等を包む時使用します。¥1,500〜
米袋 お寺への挨拶時に使用します。¥3,000〜
道具納め当日の儀式に必要な品 (男性側)
受書 ほとんどの場合女性側で用意しますが、建前では男性側が用意すべきです。
料理 儀式のあとで祝膳を出してもてなします。
引出物 手ぶらでお帰りいただくわけにもいきませんしね。
御近所への挨拶 (女性側)
風呂敷等 ¥1,000〜